髪の毛のツヤと、ひとつとっても
そのやり方はとてもたくさんあります。
髪の毛の内部から改善していく方法もあれば、もともとダメージしてどうしようもない髪の毛に擬似的にツヤを与えていく方法もあります。
そもそも、なぜ髪の毛は
ツヤが出たり、失われたりするのでしょうか??( Ꙭ)
それは髪の構造が関係しています!
髪は海苔巻きみたいになっていて
具の部分が毛髄質とよばれる核となる部分。
ごはんの部分が毛皮質とよばれるいちばん面積を占めている部分
そして海苔の部分が毛表皮よばれるウロコ状に表面を覆っている部分です。
これがキューティクル!
聞いたことありますよね?
よくCMとかでもでてくるので
イメージしやすいとおもいますっ( ¨̮ )
このキューティクルがツヤをだすときには
とても必要で、
しっかり知識をもち、実行すれば
いまよりも必ずあなたの髪にツヤがでてきます( .. )
まずは、洗い方!
シャンプーの仕方を
伝授していきますっꉂ (๑¯ਊ¯)σ
シャンプーの仕方って人それぞれで
みなさん独学?
というか教えてもらったことって
ないんじゃないですかね?
お母さん、お父さんから
なんとなく教えてもらうかんじでしょうか?
わたしも教えてもらった記憶がありません。
でも、ちゃんとやり方があるんですっ!
それをお伝えしますね!
お子さんがいらっしゃる方は
是非おしえてあげてください!!
①シャンプーのまえに
ブラッシングを!(*・ᴗ・*)و!
上からとかしてもひっかからないくらい
目の荒いブラシでとかします
クッション制のあるブラシがおすすめです!
髪の毛のほつれをとっておくことで
シャンプーの泡立ちをよくしてくれますよっ(//∇//)
②予洗いをしっかり!
美容師のなかでは、プレリンス
とよばれるもので、
わたしのサロンでは、このプレリンスだけのテストがあります。
それだけ重要ってことです( Ꙭ)
予洗いは、1日経った髪の毛の大半の汚れを
ながしてくれるんですよっ!
だいたい70%くらいといわれています。
ここでシャンプーの泡立ちがきまります。
根元からしっかりながしてあげましょう!
ゴシゴシしすぎる必要はありません٩( ᐖ )و ̑̑ ♪
ですが少なくとも1分くらいは
予洗いに時間をつかってあげてください
③泡立ちをよくする
たまにお客様で
わたしは泡立ちにくい
と思い込んでいる方がいらっしゃいます。
でも、泡立たないお客様は
1人もいません。
泡立つのに必要な条件は、
シャンプー剤、
水、
空気
この3つのバランスで
泡立ちがよくなります。
泡立ちにくいときは
1度かるくシャンプーしたあと
もう一度シャンプー剤をつけ、
空気を含ませるように
柔らかーーーーく
揉み込むと、泡立ちがよくなります!
そうすればシャンプー剤を2プッシュ使っていた方も1プッシュに!
1プッシュだった方は半プッシュですみます!
わお!節約にもなります٩( ᐖ )و ̑̑ ♪
ぜひやってみてください( ¨̮ )
④洗うのは髪の毛ではなく頭皮!
洗髪という言葉がありますが、
じつはシャンプーは、髪の毛よりも
頭皮を中心に洗います
みなさんの美容師さんも
きもちーーーシャンプーをしてくれるとき、
頭皮を洗ってくれませんか?
意識は、頭皮です!
頭皮の油分やよごれ、スタイリング剤をおとすことによって髪もいっそう綺麗になります。
⑤爪はたてない!!ゆびの腹で!
爪はぜったいたてないでください。
痛いですヽ(;▽;)ノ
そして頭皮を傷つけ、敏感になりますし、
乾燥などの原因にもなります。
⑥すすぎはしっかり!
すごくしっかり!!!
だいたいさいしょの予洗い+1分
は最低でもすすいで下さい
根元までしっかりあらってすすぎます
ここで流しきれていないと
頭皮の臭いの原因になったり
かゆくなったりします
そして、お湯の温度は、あつすぎないようにしましょう!
あっ!書き忘れていましたが
予洗いのときもです(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)
熱すぎるとキューティクルが開いてしまい
ダメージの原因になりますし、
カラーをしている方は、退色の原因ともなります。

南青山の完全紹介制美容室
AYOMOT シニアスペシャリスト
得意分野
メイク、ヘッドスパ
一般向けのメイクセミナー、
ヘアアレンジセミナー講師
ジルスチュアートなどの
ブランドのヘアメイクを担当
ヘアアレンジコンテスト全国大会出場
2014年、2016年
shu uemura hair make conntest
コアヒュールマキュール賞受賞
モットーは
いつでも明るくポジティブに!!
一日一日を、丁寧に楽しむこと